Astro Arts, Blog, Gallery
月面散歩シリーズ
今日も180倍での撮影です。
なので、映る範囲は以下の白四角の範囲しか映りません。
今回もフォーカスに手こずりました。
1枚目は月面の山脈、アペニン山脈とコーカサス山脈。
アペニン山脈は高さ約5000m、アペニン山脈は高さ約6000m。
山脈も気になるのですが、やはり、このビックリ顔に見えるクレーター。気になりますよね^^
2枚目はティコ(左下)とその付近。
ティコは月面を眺めていると必ず気になる部分。
直径85kmの大きなクレーターの中に突起部があり、周りより1.6km程、高いらしい。
このところ、我が家の庭からは月が見えない日が続いていて、ちょっと寂しい。
来月中旬に入ると見えてくる。
コメント6件
konnyphoto | 2013.08.30 9:34
* n o n * さん
おはようございます♪
そうなんですよ。
月は全体を眺める500~800mmくらいでの見え方と、1000mm以上のある一部分だけを拡大して観るのとでは全然印象が違います。
ボクの望遠鏡は1800mmの主鏡をさらに拡大して観てるので、月面上に無数にあるクレーターや、海(と呼ばれる黒い部分)がファインダーいっぱいに写ります。
その状態で望遠鏡のリモコンであっち行ったりこっち行ったりしてると、ホントにふわふわ歩いてる感じですよ^^
そうなんですよ!空の透明度、そして春からずっと続いてる”夜になると曇る”っていう、この状況が改善しないと楽しい観測ができないのです~~(><)
早く秋になって良い宇宙(そら)になって欲しいです☆
micchi+ | 2013.08.30 10:24
konnyさん、おはようございます。
山脈なんですね!
6000mって富士山の約1.5倍くらいかな。すごいですね。
地球でいうとどの山に相当するのかなぁ?なんて考えてました。
月面って見てるとほんと不思議。
konnyさん影響でこの間、久しぶりに月を撮りました。
みつめると吸い込まれそうで、月明かりは本当に綺麗ですね。
えむ | 2013.08.30 10:47
こんにちは。
ビックリ顔のクレーター
可愛い^^
そろそろ 名月の時期ですね。
今年はどうやって 撮ろうか…
悩みます。今からイメージ..イメージ 笑
konnyphoto | 2013.08.30 12:58
micchi+さん
こんにちは。
そーですねー、6000mだと、地球でいうとキリマンジャロくらいですね。5000mの方は聖書にも出てくるアララト山くらいです。って言ってもどっちも行ったことないので、感覚ないんですけどね・・・^^;;
micchi+さんもTDLの時、月を入れられてましたよね~。やっぱり地球に住むボクらにとっては太古の昔から一番眺められてきた夜の天体でしょうね。
不思議な魅力は飽きることがないです♪
konnyphoto | 2013.08.30 13:02
えむさん
こんにちは。
このビックリ顔、笑えますよね~^^
荒涼とした月の大地に突然現れるビックリ顔。これは何度見ても、ニヤニヤしてしまいます。
中秋の名月、まずは何をおいても、お天気ですが、良い星系写真にしたいですね。
去年は近所の公園で撮っちゃったけど、ボクも何か考えてみるかなー。う~~ん。
悩みますね~~♪
幻想的な月の風景
遠い空に浮かぶ月を見上げると
まんまるく見えるのに
こんなにクレーターがあるんですね
ふわりふわりと
歩いてみたいです ←多分転びますw
これからの季節は空も澄んで
星も月も綺麗に見えるようになるかな?
楽しみですね(*´ω`*)